|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 爆 : [ばく] 1. (int) exclamation 2. burst of laughter ・ 竜 : [りゅう] 【名詞】 1. (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi) ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦隊 : [せんたい] (n) squadron ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps ・ ジャー : [じゃー] 【名詞】 1. jar 2. (n) jar ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
『爆竜戦隊アバレンジャー』(ばくりゅうせんたいアバレンジャー)は、2003年(平成15年)2月16日から2004年(平成16年)2月8日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00(JST)に全50話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。スーパー戦隊シリーズ初の地上デジタル放送でもある〔12月7日放送分から〕。 == 概要 == 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』と同じく恐竜をモチーフとし、枠組みに捕らわれず行動する元気や勇気を「アバレ」と表現してテーマに掲げている。「アバレンジャー」というタイトルは本作品の数年前からネーミング候補に挙がっていたが、恐竜というモチーフが荒々しく逞しいイメージに合うため採用された〔。 ストーリー展開は多岐にわたり、例年に比べギャグコメディ色が強い一方、非常にハードかつシリアスな重いストーリーも展開された。毎回、スタッフ間で「アバレポイント」といわれる、視聴者を驚かすような型破りなシーン(展開)を入れるという制作方針があり〔、後述する『釣りバカ日誌』とのタイアップも、この「アバレポイント」の一環として行われた試みである。変身して名乗りを上げようとしたアバレッドをアバレキラーが攻撃する20話や、子供番組としてぎりぎりのベッドシーンが描かれた28話など、戦隊シリーズ初である意欲的な描写も多い。『仮面ライダークウガ』の続編を求める要望に応えるため、同作品にてメインライターを務めた荒川稔久をはじめとするスタッフ陣が、『クウガ』と同様のテーマを盛り込んだとされる。 主人公たちのパートナーである爆竜は、人間と対等の知的生命体と位置付けられており、主人公たちと彼らの交流も重点的に描かれている。 メンバー構成は前作と同様に3人構成を踏襲しつつも、司令官格のキャラも変身するという4人編成も兼ねた変則的なものとなっている。また、追加戦士のアバレキラーは、正規のスーパー戦隊の戦士でありながら、ほぼ全編アバレンジャーと敵対するという異色の存在として描かれた。 また、パートナーである爆竜の特性を活かした「アバレモード」や、後半から登場したレッドの強化形態「アバレマックス」といった「多段変身」の概念を始め、OP前のアバンタイトル、CM前後に挿入されるアイキャッチのBGMの統一、本編のミニコーナーを導入、そして本編終了時の「つづく」に代わるタイトルロゴ表記〔本作品では前述の通りEDの後でエピローグ(Cパート)が挿入されるが、タイトルロゴはBパート終了時に表記されている。〕など、後続の作品においても引き継がれた要素が複数導入されている。 本作品では敵怪人が2系統存在し、従来の怪人に当たるトリノイドの他、巨人タイプの怪人であるギガノイドが不定期で登場する。ギガノイドはトリノイドとの関連性がほぼない独立した存在である。 音楽を担当した羽田健太郎が司会を務めていた『題名のない音楽会21』(2003年5月4日放送分)で遠藤正明が挿入歌「爆竜合体!アバレンオー」を歌ったり、『子連れ狼』の登場人物が本作品に登場(本編第12話)したり、アニメ『釣りバカ日誌』との相互コラボレーションでお互いの登場人物が両作に登場(『釣りバカ』31話〔アバレンジャー4人がアニメで描き起こされ、声をあてる形式で登場。〕・本編第26話〔『釣りバカ日誌』側はアニメをそのまま実写画面に合成する形で登場。〕)したりと、テレビ朝日系の他番組とのコラボレーションも積極的に行われた。 テレビ朝日の六本木ヒルズの新本社から放送の最初の作品でもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「爆竜戦隊アバレンジャー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|